カテゴリ:大分事務所



関西万博弾丸ツアー
スタッフブログ · 2025/06/16
先週の日月に、別府発のサンフラワーくれいない号で日曜の夜に出発し、一晩かけて大阪へ。 目的は話題の関西万博。月曜の朝に大阪南港へ到着し、そこから万博会場へ直行。...

クラウド会計ソフトのメリットとデメリット
スタッフブログ · 2025/06/10
クラウド会計ソフトが世の中に浸透しはじめてかなりの期間が過ぎました。   しかし、まだ導入されていない方もいるかと思われます。そこで、これからの導入をお考えの方へ向けてメリットとデメリットを数点挙げたいと思います。 □メリット  1.常にアップデートされている状態のためセキュリティ面で安心できる。...

商品購入時にポイントを使用した場合の仕入税額控除について
スタッフブログ · 2025/06/10
事業者が商品を購入した際、その取引(課税仕入れ)について仕入税額控除を行うこととなりますが、 商品購入時にポイントを使用した場合、消費税の「課税仕入れに係る支払対価の額」は、下記どちらかの処理になります。 ①...

研修に参加して感じること
スタッフブログ · 2025/06/10
会計事務所特有の5月繁忙期が終わり、セミナーや研修、懇親会に参加させていただくことが多くなりました。私はいつも参加する際に「今●●で忙しくて時間調整できない~。」と弱い自分が顔をのぞかせ心の中で叫んでいたりします。しかし、いざ参加すると、税務会計の知識だけではない私の知らなかったことを知る良い機会に巡りあえたり、類似業種の方との交流で人脈形成につながることが多く、今この時だけでなく将来的に本当に価値のある良い経験をさせてもらったといつも感じます。  まずは、少し勉強してみようかなとスキルアップ程度の気持ちでも良いと思います。その業界の中だけで活動   するのでなく外部の催し事に参加するのも良いことだと思いました。

賃上げ促進税制の上乗せ制度
スタッフブログ · 2025/06/10
3月決算法人の申告が5月で終了し、一息ついております。 今回の3月決算から賃上げ促進税制の控除超過分の5年間繰越が始まったこともあり、初めて制度を利用した会社も多かったのではないかと思います。...

資金繰り表の作成について
スタッフブログ · 2025/06/10
資金繰り表を作成していますか? 企業において重要なことは資金がショートしないことです。 赤字が続いていても潤沢に資金があれば、倒産しません。 試算表等で利益を確認するのも重要ですが、もっと重要なことは現在の資金がどのくらいあり、今後どのようになるかを推測することが重要です。 資金繰りに問題が無いと安心して経営に専念することができます。...

繰越欠損金
スタッフブログ · 2024/09/17
皆さんが決算や確定申告の際に意識せずに使っている税制に繰越欠損金というものがあります。これは過年度に発生した欠損金(赤字)を翌年以降に発生した利益と相殺して法人税や所得税の計算を行うという制度です。簡単な例としては、前年に100万円の赤字を出したとして、その翌年に150万円の利益を出したとすると、税金の計算上の利益は150万円―100万円の50万円に税率をかけて算出する形になります。 こちらの制度を利用するには、法人、個人ともに青色申告の届出を出す必要があり、法人は事業年度開始の前日まで、新規設立の場合は設立日から3か月以内までに提出する必要があります。個人の場合は申告を開始する年の3月15日まで、もしくは新たに事業を開始する場合は開始日から2か月以内に提出する必要があります。 また、繰越欠損金の持ち越し可能期間もあり、法人は10年、個人は3年となっており、ずっと持ち越すことはできないことにご注意ください。

老眼
スタッフブログ · 2024/09/13
最近、パソコンの数字の3と5と8が見えづらくなってきました。 狩猟民族並みの2.0の視力を持っていた私も、いよいよ老眼がきたか・・・ と、先日老眼を買いに出かけました。 視力検査をしてもらうと、1.0で老眼でも一番軽いのでよいと言われましたが、もともと 一番軽いのは念の為に持っていたので、今のより少し度の強いものを注文し、パソコンを...

音楽
スタッフブログ · 2024/09/11
実は、私、中学と高校の音楽の教諭免許を持っています。 小学校の音楽の先生がとても素敵な先生で、私が通っていた田舎の小学校に音楽の旋風を 巻き起こしてくれました。免許を取ったのは、その先生がきっかけです。 音楽朝礼では、全校生徒でヤングマン(西城秀樹の曲)を振り付けで踊り、音楽集会では...

新紙幣
スタッフブログ · 2024/09/10
 令和6年7月3日から新紙幣の発行が開始され、銀行に新紙幣の発行を求める人たちがニュースとなっていました。私も2週間後にATMでお金を引き出したときに、新紙幣が出てきてこういう風に入れ替わっていくのだなと感じました。...

さらに表示する