阿部盛一郎コラム

認知症になるとどのような事が出来なくなるのか
阿部盛一郎コラム · 2024/12/24
 2024年の日本の高齢者(65才以上)人口は今後3,625万人,人口割合は26.3%で、今後は、ますます高齢者の割合が増えていきます。またその中で5人に1人が認知症になると言われています。 1.認知症とはいろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなった為にさまざまな障害が起こり、  生活する上で支障が出ている状態を指します。...

「明るい10年後」を迎えるためのこれから10年の生き方、働き方
阿部盛一郎コラム · 2024/10/21
今から10年前、2014年当時の仕事や生活を振り返ると、様々な点で大きく変化しました。例えば、テレワ-クやオンライン会議がこれほど一般的な物になるとは思ってもいませんでした。 ではこれから10年、社会やビジネスそして仕事、働き方はどう変わっていくのか?...

大相続時代がやってきた! ~相続税は10人に1人相続対策を注意
阿部盛一郎コラム · 2024/08/20
    今、相続税を支払う人が急増中です。大相続時代が到来する中、2024年は法改正が相次ぎ、相続税対策の常識が激変しました。従来通りの対策を続けていては損をします。相続、生前贈与、実家に絡む法改正の六大ポイントを押さえておきましょう。 1. 生前贈与への相続税  ...

健康長寿で長生きする人の習慣
阿部盛一郎コラム · 2024/05/23
出来るだけ永く健康を保って、人生を楽しみたい、誰しもがこう思うのは当然のことでしょう。しかし、同年代の知人や有名人が思い病気になったり、古い友人の聞きたくない知らせが届いたりすると、「今はそこそこ健康だけど、この先はどうなんだろう」とつい思ってしまいます。そこで健康で長寿を全うした人の、習慣を紹介します。...

相続税の税務調査について
阿部盛一郎コラム · 2024/03/26
相続税の調査がコロナ明けから多くなっています。調査とはどのようなものか紹介いたします。 1.相続人への質問 (1)相続人の現在の職業や収入について。 (2)代表相続人の筆跡も保管されます。  相続人の収入と預貯金に大きな差があれば、その経路、また配偶者の通帳履歴も  質問される場合があります。 2.被相続人についての質問...

2024年、これまでの常識覆る1年になる
阿部盛一郎コラム · 2024/01/26
新年明けましておめでとうございます。 今回は週刊ダイヤモンドへ掲載された「金利の家計に与える影響」を紹介します。 2022年に続き2023年も急速な円安や金利上昇が起きました。...

相続放棄と、その手順を知ろう
阿部盛一郎コラム · 2023/05/12
1.親の負債を調査、期限延長も  相続財産には、不動産、預貯金、有価証券等のプラスの財産と、借金などマイナスの財産があります。  マイナス財産については、知られたくないため不明な場合が多いようです。借金には金融機関だけでなく、街   金融や、その他会ったことのない人からの返済を求められることがあります。また、相続開始の時には関係あ ...

◆◆円高と円安のメリット・デメリットと生活への影響◆◆
阿部盛一郎コラム · 2022/09/28
新聞紙上、テレビ等で円安の影響を受けて全ての物価が高騰し人々の暮らしに大きく影響を与えています。 食品やガソリン代等の値上がりも、円安が大きく影響しています。...

金融機関の融資の審査ポイント
阿部盛一郎コラム · 2022/07/24
コロナ渦の中、令和4年6月以降、資金繰りに苦労している企業が多く見受けられます。また倒産・廃業企業も新聞・民間信用調査機関で掲載されることが多くなっています。特に廃業はコロナ渦で急激に起きています。...

金融機関による個人保証の解除について
阿部盛一郎コラム · 2022/05/17
金融機関による個人保証の解除について(条件付き一時解除) 「経営者保証に関するガイドライン」は中小企業の経営者保証に関する契約時及び履行時等における中小企業、経営者.金融機関団体共通の自主的ル-ルです。...

さらに表示する