阿部盛一郎コラム

相続放棄と、その手順を知ろう
阿部盛一郎コラム · 2023/05/12
1.親の負債を調査、期限延長も  相続財産には、不動産、預貯金、有価証券等のプラスの財産と、借金などマイナスの財産があります。  マイナス財産については、知られたくないため不明な場合が多いようです。借金には金融機関だけでなく、街   金融や、その他会ったことのない人からの返済を求められることがあります。また、相続開始の時には関係あ ...

◆◆円高と円安のメリット・デメリットと生活への影響◆◆
阿部盛一郎コラム · 2022/09/28
新聞紙上、テレビ等で円安の影響を受けて全ての物価が高騰し人々の暮らしに大きく影響を与えています。 食品やガソリン代等の値上がりも、円安が大きく影響しています。...

金融機関の融資の審査ポイント
阿部盛一郎コラム · 2022/07/24
コロナ渦の中、令和4年6月以降、資金繰りに苦労している企業が多く見受けられます。また倒産・廃業企業も新聞・民間信用調査機関で掲載されることが多くなっています。特に廃業はコロナ渦で急激に起きています。...

金融機関による個人保証の解除について
阿部盛一郎コラム · 2022/05/17
金融機関による個人保証の解除について(条件付き一時解除) 「経営者保証に関するガイドライン」は中小企業の経営者保証に関する契約時及び履行時等における中小企業、経営者.金融機関団体共通の自主的ル-ルです。...

「健康寿命」と「平均寿命」の開きをいかに縮められるか!
阿部盛一郎コラム · 2022/04/04
今、日本では癌にかかる人は「2人に1人」、認知症にかかる人は「5人に1人」と報告されています。介護は家族に肉体的にも金銭面でも大きな負担がかかります。それを防ぐには「健康寿命」と「平均寿命」の差をいかに縮められるかを考え実行することが重要です。早期発見のためには健康診断と健康を維持するための継続的なウオ-キング1日、8,000歩以上を続けることが「健康寿命」を延ばせる唯一の方法だと私自身は考え、実行しています。全ての源は健康体を維持することです。 1.「健康寿命」と「平均寿命」とは   * 健康寿命とは人の手を借りず、要介護や寝たきりにならずに日常生活を送れることを言います。つまり     「何歳まで健康」でいられるかです。   * 平均寿命とは「何歳まで生きられる」かです。    問題はいかに健康寿命と平均寿命の差を縮めることが出来るかです! 2.   日本人の平均寿命 男性 79.5歳 女性 86.3歳   日本人の健康寿命 男性 70.4歳 女性 73.6歳            男性 9.1年差 女性 12.7年差 3.   大分県の平均寿命 男性 81.4歳 女性 87.5歳   大分県の健康寿命 男性 73.7歳 女性 74.8歳            男性 7.7年差 女性 12.7年差            男性 全国1位 女性 全国4位 4.平均年齢と健康年齢の差を縮めることで想定外の出費と身体的な負担を抑えましょう。 5.私の健康対策は下記の通り 早期発見と治す対策   * 3ヶ月の1回の血液検査 現在全て正常値   *1年に1回の鶴見病院健康センタ-で1泊2日の健康診断(前年度はコロナで中止)   * PET(癌)検診現在10回目    現在は異常を指摘されていない   * ウオ-キング8,000歩以上 現在は6ヶ月欠かさず18,000歩歩き健康体を維持して    います。みんなから歩きすぎと言われています。   * 皆様にもぜひウオ-キング1日8,000歩以上を継続されることをおすすめします。1日に数回分けて歩くチ       ャンスを見つけてください。出来れば「ぴんぴんころり」が最高です。    健康年齢90歳以上を目指しましょう。

新年のご挨拶(税理士阿部盛一郎)
阿部盛一郎コラム · 2022/01/26
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 さて2020年、2021年と2年間続いたコロナウイルスの影響で社会環境や経済は大きなダメ-ジを受けましたが、その中で多くの人が学んだこともあります。...

「できる人」の仕事のしかた
阿部盛一郎コラム · 2021/07/16
※過日元気風通信にて掲載しましたが、現在働き方改革で休日や残業等問題になっている「時間」の使い方について再度意識していただくために掲載しました。 ドラッカーは著書「経営者の条件」において成果をあげる人の条件に「時間のコントロール」を挙げています。 一番不足する資源は時間! 時間が浪費されていることを意識する...

持続化給付金終了が中小企業に及ぼす影響について
阿部盛一郎コラム · 2021/03/17
コロナ渦にあえぐ中小企業の資金繰りを支えてきた持続化給付金の受付が2月15日に終了しました。 その後継策として事業再構築補助金を新設しました。 このことが中小企業にどのような影響を与えるのか!持続化給付金はコロナ渦にあえぐ事業者の「資金繰りを支え」約5.5兆円の給付を実行しました。...

新年のご挨拶 税理士 阿部 盛一郎
阿部盛一郎コラム · 2021/01/01
令和3年 元旦 税理士 阿部 盛一郎 謹んで新春のお慶びを申し上げます。...

アフタ-コロナで景気はどうなる?伸びる業種と落ち込む業種とは
阿部盛一郎コラム · 2020/11/18
オリンピック、パラリンピック開催の期待を胸に始まった2020年は誰も予想だにしなかった新型コロナウイルスが中国武漢から始まり全世界に広がり、日本も11月に入って第3波が既に始まったとささやかれて言います。いまコロナ渦によるおおきな社会変動のうねりの年にすべてが様変わりしているように感じられます。今日はコロナ渦真っ最中の中で景気が良くなっている業種と悪くなっている業種を紹介します。 1.アフタ-コロナで景気が良くなっている業種 ① 巣ごもり消費に関係する業種 * ス-パマ-ケット 外出自粛により、家庭内で消費する食品の需要が伸びた。 * 家電業界     テレビやDVDプレイヤ-、料理機器などの家電。 * 物流       巣ごもり需要の増大でネットショップなどで商品購入が増            えた為、宅配便など物流の需要が伸びた。 * インタ-ネットメディア、ゲ-ム            家で楽しむインタ-ネットメディアやゲ-ム業界も好調。 ② リモ-トに関係する業種            テレワ-ク機器のメ-カーやオンラインメ-カーなど、リモ-トで仕事や事業を            行う商品・サ-ビスを取り扱う業種。 ③ コロナ対策    マスクやアルコ-ル消毒薬、医薬品、医療機器を製造するメ-カーやそれらを            販売するドラッグストアなどの業種。 2.アフタ-コロナで景気が悪くなる業種(外出自粛の影響) *観光業界      宿泊業、航空、交通、バス、タクシ-観光地にある飲食店            但し現在Go To トラベルキャンペ-ンやGo To Eatキャンペーンで            政府が応援しているので持ち直しつつある。            3波が広がると自粛の影響が出る。 *飲食店・百貨店   店舗での買い物や飲食は、休業要請や外出自粛が行われたりしたため、            業績を落としている。 *サ-ビス業     テ-マパ-クやアミュズメント関係のサ-ビス業。 *自動車       中国関係はコロナ初期では部品等の不足で業績を落としたが、現在は中国の            需要旺盛トヨタ一人勝ち。 *不動産       建物の建設が止まるなど予定通り完成しない物件が出る。            モデルハウスに人が集まらない等の影響で不動産売買の動きが鈍くなっている。 *その他       人の集まるところの業界。 3.まとめ 新型コロナウイルスは日本の社会や会社のあり方におおきな影響を与え、アフタ-コロナにおいても変わらず続いていくことが考えられます。既に第3波が来ている中、影響が長引けばさらにおおきな影響をもたらす可能性があります。細心の注意を払っておく必要があるでしょう。 税理士  阿部盛一郎

さらに表示する