蔵前達郎コラム

出処進退は「退」が難しい
蔵前達郎コラム · 2025/08/18
 とある国のトップは、政治的混乱の責任を取るべく仲間内から辞任を要求されても、どこ吹く風で、これからも自身の責任を全うしたいと居座っているらしい。 人間はどうも終わりになるとあわてだし執着が強くなって人間のあさましさが露呈しがちになります。 昔読んだ、伊藤肇氏の「十八史略の人物学」(PHP文庫)に、出処進退の大原則が紹介されています。...

日本人の交渉下手の理由
蔵前達郎コラム · 2025/07/24
トランプ大統領が仕掛けるディール(取引)によって、日本は翻弄されています。昔から日本人は交渉下手と言われますがその理由は何でしょう。 1. 性善説による譲り合いの精神 島国国家で、他国からの侵略が少なく、おのずから権謀術数を使う必要がなかった「和をもって貴しと為す」(聖徳太子)の民族です。 2. 農耕民族由来の自己主張をしない...

これからの変化は日本にとって有利
蔵前達郎コラム · 2025/06/25
ウクライナ、イスラエル・イラン戦争など目まぐるしく世界情勢が変わる背景は何でしょうか? 1.新自由主義(グローバリズム)の終わり...

税務署をかたる詐欺メールにご注意
蔵前達郎コラム · 2025/04/17
 最近「税務署からのお知らせ」などの件名で税務署をかたる詐欺メールが増加しています。私のメールにも届いています。決して、詐欺メールに記載されているURLをクリックしないでください。 (1)一般の電子申告利用の方は注意を...

新社会人へのエール
蔵前達郎コラム · 2025/03/24
先日、ある学校の卒業式で祝辞をする機会をいただきましたので、一部紹介いたします。...

事業承継税制役員就任要件が緩和
蔵前達郎コラム · 2025/01/31
 昨年「元気風通信」11月号で、特例事業承継税制における株式の贈与日までに、後継者は役員に3年以上の就任要件があるので、令和6年12月中に役員就任が必要と書きました。  しかし、その後令和6年12月20日に発表された令和7年度自民党税制改正大綱において、後継者の役員就任が緩和される予定です。 1.贈与まで3年間役員を継続する要件が撤廃...

確定申告をする前の準備
蔵前達郎コラム · 2025/01/31
 いよいよ令和6年の確定申告の時期となりました。 そこで、事前に確認しておくといい書類を説明します。 1. 高齢者を扶養されている場合 (1) 障害者控除とは  障害者控除は27万円(特別障害者は40万円)の所得控除が受けられます。 (2) 障害者の範囲...

事業承継税制役員就任要件が緩和されました
蔵前達郎コラム · 2025/01/27
事業承継税制役員就任要件が緩和  昨年「元気風通信」11月号で、特例事業承継税制における株式の贈与日までに、後継者は役員に3年以上の就任要件があるので、令和6年12月中に役員就任が必要と書きました。   しかし、その後令和6年12月20日に発表された令和7年度自民党税制改正大綱において、後継者の役員就任が緩和される予定です。...

付加価値提供業が事務所の本分
蔵前達郎コラム · 2025/01/09
   昨今のAIの進化は想像以上に早く、所内でもチャットGTPや議事録作成ソフトを利用して実感しています。数年前までは、専門書や検索サイトでも一定の知識がないと欲しい情報にたどり着けませんでした。ところが、その知識いかんにかかわらず誰でもがAIを使い税務相談ができる時代となりました。...

後継者は年末までに役員登記を!
蔵前達郎コラム · 2024/11/27
1.事業承継税制とは   法人における事業承継税制は、後継者が、円滑化法に基づく認定のもと、会社の株式を贈与又は相続等に  より取得した場合において、その株式に係る贈与税や相続税の納税を猶予する制度です。 2.適用期限   従前の措置に加え、納税猶予の対象株式数の制限撤廃や、納税猶予割合の引上げ等の特例措置が10年間の...

さらに表示する